グローバルリーダーとして、9カ国
100名以上のメンバーをリードしアジア市場を牽引
木葉 慎介
Brand Director
APAC ファブリックケア担当
2001年新卒入社
01. 現在の仕事
担当する国は9カ国、100名以上のメンバーを統括するブランドディレクター
シンガポールでアジア市場全体の柔軟剤と日本・中国の洗濯洗剤を統括するブランドディレクターをしています。担当する国は9カ国に及び、各国のブランドマネージャーを含めると部下は総勢で100名以上。3カ月に1度の割合で各国に足を運び、その国のブランドの状況を深く理解しながら仕事を進めています。ブランドディレクターの役割としては、大きく分けて2つあり、一つはアジア地域内での売上と利益を達成していくためのブランド施策を遂行すること、そしてもう一つはアジア全体のポートフォリオでブランドの売上と利益の管理をするビジネスマネジメントを行うことです。
|
02. キャリアパス若くして、アジアパシフィックをリードするブランドディレクターに2001年に入社し、新ブランドとして立ち上がった「ボールド」の市場導入を手がけた後、「アリエール」のマーケティングを担当。ブランドマネージャーに昇格後は、「パンテーン」等のヘアケア製品にも携わりました。その後、アソシエイトブランドディレクターとして、日本の洗濯洗剤と中国の「アリエール」を担当。アジア全体の柔軟剤、「レノア」「ダウニー」の担当を経た後、現職のブランドディレクターをしています。 |
03. P&Gマーケティングへの入社動機
事業を自らの手で動かしてみたいそんな思いからP&Gに出会った
学生時代、将来的に何か事業を立ち上げたいと考えていました。事業を遂行する上で必要な「戦略」や「ビジョン」といったことはもちろんのこと、「お金」であるとか「競合の状況」「売上向上の要因」「コスト」など、事業のリアリティあふれる部分を自分の経験値として獲得したいという思いから、コンサルティングといった立場ではなく、事業を自らの手で推進していく仕事に就きたいと考えていました。そんな折、友人を通してP&Gの「ブランドマネジメントシステム」の話を聞き、興味を持ったのがきっかけです。
入社後に感じたことは、ブランドマネージャーはまさしくその国のブランドの経営を若くして一任されるということ。こうしたことはP&Gマーケティングだからこそ経験できることであって、私自身非常に学ぶことが多かったと実感します。もちろん、あまりにも覚えなければならないことが膨大にありすぎて、最初はその圧倒的な情報量に溺れそうになる時もありましたが、そうした状況の中で生き抜く術を身につけ、スキルや経験を得ることができたことに満足しています。
「アリエール」ジェルボール型洗剤 |
04.チャレンジと成長市場に多大なインパクトを与えた新製品ある人の一言が自分をその気にさせた第三の洗剤として発売された「アリエール」のジェルボール型洗剤の日本市場導入におけるマーケティングを任された時のことです。既存にない全く新しい製品の導入ということもあって、設備コストが高負担となり、市場調査が出した予測よりも販売価格をさらに引き上げないと採算ラインには合わないという予測が出ていました。 |
05. リーダーシップチーム力でゴールを達成するには信頼というフィーリングの醸成が必要P&Gマーケティングでは入社後すぐにプロジェクトリーダーを任され、チームが到達すべきゴールを達成していくことが求められます。私自身、アシスタントブランドマネージャーを経てブランドマネージャー、アソシエイトブランドディレクターとなり、その時々においてリーダーシップを発揮してきましたが、現在のブランドディレクターになって、さらに大きな組織を動かしていくにはどのような資質が必要となるのかを考えるようになりました。 |
![]() |
06. P&Gマーケティングで働くことのメリット国際的な感覚の中で育まれるリーダーシップビジネスを動かすスキルが磨かれるP&Gの良い点は、国籍や性別といったことに関係なく、何かを学べる存在が常にまわりにたくさんいるところ。そうした人々との関係性から自分なりのスタイルを身につけ、成長していくことができるという点です。そうした環境の中、自分が事業の中でリーダーシップを取りたい、日本という枠組みだけでなく、国際的な感覚の中で通用するビジネスリーダーになりたいという気持ちがあれば、楽しんで仕事ができると思います。 |